学校生活の様子

2025年03月21日

3年生 理科

副校長先生が磁石の性質の授業をしてくださいました。
普段なら受けることのできない副校長先生の授業にワクワクしながら、教えてくださることに興味津々でした。
普段の授業では知ることのなかったことを知れてとても楽しそうでした。

IMG_3745
IMG_3755
IMG_3762


s13_adachi at 17:31|Permalink

2025年03月15日

4年 体育

4年生も終わりに近づき、最後の授業が増えてきました。
外体育では。「ティーバッティング」でベースボール型のゲームをしました。
CIMG5928

CIMG5927
打ち方のアドバイスをしたり、大きなヒットが予想されると守備を下げたりとチームで声を掛け合って運動することができました。





s13_adachi at 11:04|Permalink

2025年03月11日

4年 理科の実験

理科室での実験の様子です。
今回は「水のすがたと温度」です。
コンロを使って、水蒸気の正体を確かめました。
CIMG5891

CIMG5890


s13_adachi at 10:06|Permalink

2025年03月03日

4年生の図工

4年生の図工では「回転版画」に取り組んでいます。
彫刻刀の使い方を学び、慎重に彫っていきます。

bca9fb30-s

IMG_0205

同じ版木でも、刷りごとに色と角度を変えると、形や色が重なり不思議な模様が見えてきます。

複雑な刷りですが手順を一つ一つ確認しながら活動し、刷り上がりを楽しんでいました。




s13_adachi at 15:34|Permalink

2025年03月02日

6年 卒業プロジェクト 

IMG_3082

 6年生は卒業に向けて、卒業プロジェクトというお世話になった学校へ感謝の気持ちを表す取り組みを行っています。
 プロジェクトの1つ「5・6プロジェクト」では、4月から最上級生になる5年生へ向けて、6年生の生活や行事などをスライドにまとめて紹介しました。

IMG_3086

 5年生からは、行事の多さに驚きの声と学校の代表として頑張っていきたいという、意気込みを聞くことができました。

IMG_3087


s13_adachi at 06:03|Permalink

2025年02月26日

3年生 外国語活動

「What's this?」という単元で、シルエットクイズを作って友達やアドバイザーとクイズを出し合いました。
野菜や果物のシルエットを書き「What's this?」と質問し、答えるときは「It's an orange.」など、学習した表現を使うことができました。

IMG_3635

IMG_3637




s13_adachi at 17:12|Permalink

2025年02月17日

2年体育

2年生は、学年合同で長縄を行いました。
初めて学年全員で挑戦した結果は、3分間で113回でした。
130回を目指して、休み時間も楽しく長縄の練習をしています。Screenshot 2025-02-13 19.06.23
Screenshot 2025-02-13 19.06.35


s13_adachi at 15:06|Permalink

2025年02月07日

4年音楽(琴)

音楽では、和室を利用してお琴の学習をしています。
CIMG5815

お琴は「琴柱(ことじ)」という道具を弦の下に入れて、作りたい音階を作って演奏します。

CIMG5817
2、3人で協力しながら音の高さを整えて演奏を楽しんでいます。


s13_adachi at 18:19|Permalink

2025年02月06日

4年体育(ビーチボールバレー)

体育ではネット型の運動として、バドミントンのコートとネットを利用して、ビーチボールバレーに取り組んでいます。
CIMG5800
ボールを追いながら、2~3回で相手コートに打ち返します。
CIMG5796
少しずつボールの扱いも上手になってきました。



s13_adachi at 09:37|Permalink

2025年02月04日

4年図書

図書室(本木小図書館)では、火曜日と金曜日に司書さんがきてくださっています。
4年生に合った本を読み聞かせしたり、図書の返却や貸し出しをしたりして、蔵書の管理をしていただいています。
CIMG5805

CIMG5824
司書さんからおすすめの本を教えていただいたり、学習に関連する図書を集めていただいたりしています。

CIMG5828
図書の時間だけでなく、休み時間にも読書を楽しんでいます。





s13_adachi at 18:36|Permalink